2024-02

丹沢山地

【塔ノ岳・丹沢山・蛭が岳】丹沢主稜日帰り縦走と格別の尾根歩き 【神奈川:丹沢・百名山】~後編~

秋の深まる10月末日。絶景の尾根歩きを求めて、丹沢山塊の最奥に位置する、丹沢山・蛭が岳を含めた、丹沢主稜縦走に挑戦してきました。正直ブログ本文なんか読まなくても良いから、丹沢山ってこんな景色見れるんだってわかってもらうために、写真だけでもスクロールして見ていってほしい!という思いで書いてます。
丹沢山地

【塔ノ岳・丹沢山・蛭が岳】丹沢主稜日帰り縦走と格別の尾根歩き 【神奈川:丹沢・百名山】~前編~

突然ですが、関東近郊で絶景の尾根歩きができる場所を知っていますか? その場所は、丹沢山塊の最奥に位置にする、”丹沢山”と”蛭が岳”です。 秋の深まる10月末日、大倉BS→大倉尾根(通称バカ尾根)→塔ノ岳→丹沢山→蛭が岳→檜洞丸→西丹沢ビジターセンターを辿って、日帰りで丹沢の主稜を縦走してきました。
丹沢山地

【弘法山】富士を眺めにお手軽トレッキング 【神奈川・丹沢】

神奈川県秦野市にある弘法山公園(弘法山)ハイキングコースにトレッキングに行ってまいりました。標高約200メートルの低山を縦走する登山初心者にも優しいコースとなっており、首都圏からでもお手軽・日帰りで楽しめるトレッキングコースです。 先週は新潟県・長野県まで遠征して、雨飾山に登山していたため、今回は気軽にアクセスできる丹沢エリアを選択した次第。また、今回は翌日に歩く予定の”丹沢主脈縦走”の前日譚ということになってます。 少々軽めの記事とはなっていますが、コースから眺める富士山の眺望はなかなかのものでした。以下は当日のトレッキングの模様です。ご覧いただけますと幸いです。
低山

【岩殿山】山の魅力がぎゅっと詰まった秀峰を登る【秀麗富嶽十二景】

”登山の魅力がギュッと詰まった山”と言えば、皆さんはどこの山を思い浮かべますか? 上の問の答えとして、個人的には、大月のシンボル的な存在である、「岩殿山」を推薦します。
低山

【巾着田・日和田山】曼殊沙華祭と日和田山。夏の終わりと秋の始まりを感じる山行【埼玉・高麗駅】 

高麗駅近くの巾着田で”曼殊沙華祭り”に参加してきました。 何分、優雅に花を観賞する機会に乏しいものですから、心を揺さぶられるような景色なんかには全く期待はしておりませんでした(何なら、計画段階では早めに祭りを切り上げて日和田山方面に登山に行こうと思ってましたからね・・・。)。ところがどっこい、巾着田の会場に入場するやいなや、あたりを埋め尽くすおびただしい数の”彼岸花”のまるで地獄のような壮絶な景観に圧倒されっぱなしでした。
栃木県

【戦場ヶ原】湯元温泉からのトレッキングとついでに日光東照宮の観光【アクセス・日光観光】

奥日光にある戦場ヶ原を歩いてきました。総面積が400haにも及ぶ奥日光の大湿原です。GWを連休を利用して、昨日は日本百名山である男体山に登山をしてきました。本日は旅の2日目。開放的な戦場ヶ原のトレッキングに、欲をかいて日光東照宮も観光してきました。自宅から日帰り旅行もやってやれないこともないのですが、折角のGWということなので、日光駅のお隣の駅である下今市駅周辺で宿をとり、時間にゆとりをもって観光も楽しんできました。
栃木県

【男体山】快晴の青空のもと男らしい一本道を登る【日光・アクセス】

日光にある男体山は、中禅寺湖の北岸にそびえ、日光連山のほぼ中央に位置する日光代表する山です。中禅寺湖から見る男体山は円錐形の美しい山容は際立っています。日光富士ともよばれ、いつかは登ってみたい山でした。